【写真AC副業のリアル】315枚投稿して2,779pt稼いだ体験談と収益グラフを公開

写真を投稿してお金がもらえる副業として注目されている「写真AC」。
スマホ1台でも始められて、登録も無料。
在宅のスキマ時間でコツコツ取り組めることから、副業初心者にも人気のサービスです。
私自身も最初は、旅行やランチで撮った何気ない写真をアップするだけでお金がもらえると聞いて、
「これはチャンスだ」と思い、気軽な気持ちで始めました。
しかも、写真が一度ダウンロードされれば、それ以降も繰り返し使われる。
つまり“ストック収入”として、何もしなくてもお金が入ってくる——
そんな夢のような副業だと感じていました。
ですが、実際に取り組んでみると、想像と現実には大きなギャップがありました。
この記事では、私が写真ACに315枚の写真を投稿し、2,779ptを稼ぐまでの全記録を公開します。
投稿頻度・報酬の推移・人気だった写真の傾向まで、リアルな体験データを余すところなくお伝えします。
これから写真ACを始めようと考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
315枚投稿してわかった収益の現実
投稿数と報酬の全体像
📸 投稿した写真の総数は 315枚。
投稿期間は 2023年3月から8月までの約6ヶ月間でした。
その間に得られたトータル報酬は……
📈 合計2,779.5pt(=約2,779円)
想像より「少ない」と感じた方もいるかもしれません。
しかし、この報酬には重要な前提があります。
実は、更新はたったの半年間だけ
写真の投稿を続けていたのは、最初の半年のみ。
2023年8月以降はまったく更新せず、そのまま放置していた状態です。
それでも、2024年・2025年も微弱ながら報酬は継続しています。
つまり、「写真が資産として働いていた」状態でした。
数字で見えてきたリアル
📝 2年間で稼げた金額は約2,779円。
これだけ見ると「副業としては物足りない」と感じるのが正直なところです。
ですが、更新を止めても報酬が完全にゼロにはならないというのは、
ストック型副業の特性として、確かに実感できたポイントでした。
本気で続けていたらどうなっていたか?
- 月10〜20枚ずつでも投稿を継続していたら?
- 季節ごとに需要を意識してジャンルを選んでいたら?
おそらく、月間1,000pt以上の到達も見えたかもしれません。
このセクションでは、「放置していてもわずかながら報酬は入る」
という現実と、同時に「更新が止まれば収益も止まる」という副業の厳しさを知ることができました。
報酬グラフから見る副業の“資産性”
更新していた期間と放置していた期間の差
写真ACの報酬には、明確な波がありました。
以下は、活動状況と報酬の関係をまとめた表です。
期間 | 状況 | 月間平均報酬 | 備考 |
---|---|---|---|
2023年4月〜6月 | 積極的に投稿 | 約300pt/月 | 毎週10枚前後を投稿 |
2023年7月〜8月 | 投稿が減少 | 約150pt/月 | 投稿頻度が減りはじめる |
2023年9月以降 | 完全に放置 | 10〜30pt/月 | 更新ゼロでもわずかに報酬継続 |
🟦 右肩下がりではあるものの、**完全停止後も報酬が「ゼロにならない」**という点が特徴的です。
グラフで見ると一目瞭然

📈 グラフを見ると、最初の3ヶ月が最も報酬が高く、
その後、投稿数の減少とともに報酬も減っていったのがよくわかります。
ここでわかったこと
- ✅ **写真投稿は「更新が命」**である
- ✅ それでも「投稿した写真は資産になる」可能性がある
- ✅ 放置でも微収益が出るのは、他の副業にない強み
ストック収入という言葉の“真の意味”
「ストック型収入」とは、努力のあとに継続して収入が得られる仕組みのこと。
今回の写真ACの体験から学べたのは、
“稼ぐ”というより、“働かなくてもわずかに動き続ける資産を作った”という感覚でした。
もちろん、それはごく小さな収入ですが、
努力の証が形として残っているという意味では非常に面白い副業だと感じました。
ダウンロードされた写真の傾向と考察
人気写真ランキングTOP5

実際にダウンロード数が多かった写真を集計したところ、以下のような結果になりました。
ランキング | タイトル | ダウンロード数 |
---|---|---|
1位 | キャンプの風景 | 41回 |
2位 | ゴルフ練習場 | 29回 |
3位 | 氷見うどん | 26回 |
4位 | ハンバーグステーキ | 21回 |
5位 | ビニールハウス | 21回 |
📸 どれも「何に使うか」が明確にイメージできる写真が多いのが特徴です。
ダウンロードされる写真の共通点とは?
✅ 具体的なテーマがある
→ 「キャンプ」「ゴルフ」「グルメ」など、検索されやすいキーワードを含んでいる
✅ 利用シーンがはっきりしている
→ ブログ、観光ガイド、食レポなどの“使い道”がイメージしやすい
✅ 構図がシンプルで使いやすい
→ 被写体が中央でピントが合っている/余白がある/被写体が切れていない
✅ 季節性がある
→ キャンプ=春〜夏、ゴルフ=通年、氷見うどん=冬〜春の地域性
逆に、ダウンロードされにくい写真の特徴
- タグが曖昧 or 汎用的すぎる(例:「空」「風景」だけ)
- 使用シーンが不明確(例:ぼんやりした自然写真)
- 写真のクオリティに課題がある(暗い/ピンボケ)
タグの付け方も重要
写真ACでは、タグ検索が主な探し方となるため、どんなにいい写真でもタグが適切でないと見つけてもらえません。
例えば「うどん」の写真でも、
「グルメ」「氷見」「ご当地名物」「天ぷら」「昼食」「旅先」など、検索されそうな言葉を幅広く登録することが大切です。
写真AC副業のメリットと限界
メリット
✅ スマホ1台から始められる
写真ACは、特別な機材や専門知識がなくても始められます。
スマホで撮った写真でも審査に通り、ダウンロードされれば報酬が発生します。
✅ 初期費用がかからない
登録・投稿はすべて無料。副業を始めるハードルがとても低いです。
✅ 一度投稿すれば、あとは“放置”でも収入が発生する
投稿した写真はライブラリに残り続け、検索されれば何度でもダウンロードされます。
実際に更新を止めても、数十pt/月の報酬は継続して発生していました。
✅ 自分のペースで無理なく続けられる
納期も取引も不要。空いた時間に少しずつ投稿できる点は、忙しい人にもぴったりです。
デメリット
📉 即金性が低く、成果が出るまでに時間がかかる
ダウンロードされない限り報酬は発生せず、最初の1ヶ月は報酬0ということも普通です。
📉 更新を止めると報酬も徐々に減っていく
ストック型とはいえ、検索順位や露出が下がるため、継続的な投稿が収益維持の鍵になります。
📉 ヒット素材を出すには試行錯誤が必要
写真のクオリティだけでなく、「タグ」「ジャンル」「タイミング」の組み合わせが重要です。
競合も多いため、感覚だけで投稿しても埋もれてしまうことがあります。
正直に言うと…
❗️ 写真ACは、“誰でも簡単に月5万円!”のような副業ではありません。
しかし、**「趣味を活かしつつ、資産になるかもしれない」**という意味では、十分に価値あるチャレンジでした。
このように、写真ACは稼ぎ方を理解して、無理なく取り組める人には非常に相性がいい副業です。
これから始める人に伝えたいリアルな助言
まずは気軽に10枚投稿してみよう
写真ACは、投稿して初めて分かることが多いサービスです。
最初から構えすぎず、スマホのカメラロールから「使えそうな写真」を10枚ほど選んで投稿してみましょう。
✅ 公園や観光地、食べ物、日常風景などはニーズが高めです。
✅ 写真は「構図が分かりやすい」「明るくてピントが合っている」ものが◎
投稿ペースは“週1〜2回”でも十分
副業として取り組むなら、週に1〜2回、数枚ずつ投稿を積み重ねるのが現実的です。
継続的に新しい素材が追加されることで、写真AC内での露出も増え、ダウンロード数にもつながります。
📝 投稿が止まると報酬も減少していく傾向があるため、「マイペースでも続ける」ことが大切です。
ジャンル選びは“使われるシーン”を想像して決める
撮る写真のテーマは、自分が撮りたいものよりも、人が使いたいと思うものを優先することが重要です。
例えば:
✅ 「Zoomの背景に使える写真」
✅ 「飲食店のメニュー用素材」
✅ 「ブログや観光ガイドで使われる風景」
これらは実際に需要が高く、ダウンロード数が伸びやすい傾向があります。
タグは“検索されるワード”を意識して丁寧に
写真ACでは、検索=タグ頼りです。
検索される可能性が高いワードを多めに設定しましょう。
✅ 地名(例:名古屋、氷見、京都)
✅ ジャンル(例:キャンプ、うどん、刺身、練習場)
✅ 状況・目的(例:旅、グルメ、レジャー、背景素材、ランチ、Zoom)
逆に、「空」「風景」だけのような曖昧なタグでは、埋もれてしまう可能性が高いです。
やってみてから判断しても遅くない
最後に伝えたいのは、とりあえず試してみる価値はある副業だということです。
- 登録無料
- 投稿無料
- 継続すれば少しずつ報酬も発生する
失敗してもリスクはなく、得られる経験と気づきはきっと今後に活きてくるはずです。
他のストックフォトサービスと比べてどうなのか?
代表的なストックフォトサービス比較
サービス名 | 審査の厳しさ | 利用者数 | ダウンロードされやすさ | 報酬単価 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|---|---|
写真AC | ★☆☆☆☆ | 多い | ★★★★★ | 低い | ◎(非常におすすめ) |
PIXTA | ★★★☆☆ | 普通 | ★★★☆☆ | 中 | ○(副業経験者向け) |
Adobe Stock | ★★★★★ | 世界中 | ★★★★☆ | 高い | △(上級者向け) |
Shutterstock | ★★★★☆ | 世界中 | ★★★☆☆ | 高め | △(英語対応) |
📌 このように見ると、写真ACは単価は低いものの、圧倒的にダウンロードされやすく、始めやすいのが大きな特徴です。
なぜ写真ACはダウンロードされやすいのか?
✅ 日本人ユーザーが多く、“日本人向け写真”の需要が高い
✅ ブログや資料作成、個人利用で使いやすい素材が好まれる
✅ 「会員登録すれば無料DLできる」仕組みなのでDLハードルが低い
✅ 素材点数が多すぎず、新着写真も上位に表示されやすい
実際に、筆者が試した中でも、写真ACは最も反応が早く、最も報酬が出やすかったサービスでした。
他サービスを試すのは“ステップアップ”してからでOK
PIXTAやAdobe Stockは、確かに報酬単価が高く、世界中のユーザーが対象になります。
しかしその分、審査が非常に厳しく、売れるまでのハードルも高いのが現実です。
まずは写真ACで「投稿」「タグ付け」「反応を見る」などの基本を学び、
軌道に乗ってから他のサービスにチャレンジするのが、最も効率的な副業スタート法だと感じています。
まとめ|副業というより、資産づくりに近い
写真ACで315枚投稿し、実際に2,779ptの報酬を得た体験から、ひとつだけ確かなことがあります。
それは、「すぐに稼げる副業ではない」けれど、「写真が資産として残る副業」だということ。
✅ 更新をやめても収益が0にならない
✅ 自分の趣味や日常が、他の人の役に立つ
✅ スマホ1台で始められ、コツコツ積み上げられる
このような要素が揃っている写真ACは、
本気でお金を稼ぐというよりも、「無理なく長く続けられる副収入の仕組み」だと感じました。
もちろん、毎月数万円のような副業収入を得るには、それ相応の工夫と継続が必要です。
ですが、**「最初の副業体験」「スキマ時間の活用」「副業の習慣化」**という意味では、非常に優秀なスタート地点になります。
もし、あなたのスマホの中に「少し気に入っている写真」「誰にも見せていない旅の記録」があれば、
それを1枚、写真ACに投稿してみてください。
もしかしたら、どこかで誰かの役に立ち、あなたに小さな報酬を届けてくれるかもしれません。
写真ACは、未来に向けた“写真の貯金箱”のような存在です。
まずは1枚、今日から始めてみませんか?